志望理由について
- 名古屋市役所に興味を持ったきっかけを教えてください。
- 大学卒業後は生まれ育った地元名古屋に戻り、自分の手で直接人を助けられる消防や警察の仕事に就きたいと思っていました。調べていく中で、名古屋市消防局は名古屋市役所の組織の一部で市役所内に本部を構えていることを知り、貴重な国の登録有形文化財(現在は国指定重要文化財)である名古屋市役所で仕事をする可能性があることにも大きな魅力を感じました。
現在の業務について
- 現在担当している業務はどんな内容でしょうか?具体的にお答えください。
- 現在は、消防署予防課において、火災予防業務を担当しています。主に「査察」と言って、一般住宅を除く会社・店舗・学校・寺院・共同住宅などすべての建物を対象として、消防法に基づき、定期的に立入検査を実施します。利用者が安全に建物を使用するために、査察により建物の消防用設備等や防火管理状況を確認し、不備事項を発見した場合は、関係者に通知し是正を促します。
他にも、消防用設備等設置工事の受付や設置後の消防検査、事業所への消防訓練の指導や高齢者世帯への防火指導、住宅用火災警報器の普及啓発などをしています。
- 仕事の「やりがい」や「醍醐味」について教えてください。その他苦労したことなどもあればお願いします。
- 予防業務は、法令等について覚えることが膨大かつ法改正などで複雑になってきているため、是正指導をする際、説明が難しく関係者の理解がなかなか得られないことがありました。それでもわかりやすく一つずつ丁寧に説明し、理解を得られ不備が改善できたときに、大きな達成感を得られました。これがやりがいにも繋がっていると思います。
また、査察では建物の隅々まで確認する必要があるため、一般市民としては普段入ることができないような場所やプライベートでは訪れないような場所を見ることができるなど貴重な体験ができます。コンサート会場がある行政区では、コンサートで危険物等を使用する際、使用状況を確認するため現地確認に行くこともあります。
- 今後の目標について教えてください。
- 予防業務では、法令等に基づき建物関係者に対して指導していくため、正しく指導するためには多くの知識を要します。今は、消防用設備等に関する問い合わせや法令に合致しているかどうかの判断に時間がかかってしまうことが多いので、日々の業務を行う中で知識を蓄え身に付けていき、少しでも早い対応や解決ができるようにしていきたいです。
また、予防課2年目に入り、今後は指導する立場になるため、後輩に教えられるだけの知識と経験を積んでいきたいです。
1日のスケジュール
8時45分
- 業務開始
- 体操の実施、車両点検
9時00分
- 受付事務・電話対応
- 各種届出等の受付、消防用設備等工事に係る事前打ち合わせ、データ入力等
10時00分
- 事業所へ訓練出向
- 事業所において消火器取扱い訓練指導、消防用設備等の説明等
12時00分
- 昼休憩
- 電話当番あり
13時00分
- 受付事務・電話対応
- 建物関係者へ立入検査の日程調整連絡等
14時00分
- 査察・消防検査
- 査察対象物へ立入検査、消防用設備等設置工事に係る消防検査等
15時00分
- 事務作業
- 受付内容、立入検査結果、消防検査結果のデータ入力等
15時30分
- 業務終了
- 現在、子育てに係る時短勤務中のため
センパイの声
/